2013年11月17日

鉄道事業戦略 攻略の基礎

 何回か即売会に出展してると以前お買い上げ頂いた方もお見えになるようになりました。面白いけどやはり難しいと思う方が多いようです。今回は鉄道事業戦略の攻略の基本についてつづりたいと思います。
 拙作はガチムチな経営SLGですので、他作品の例に漏れず売上を増やし経費を削減するのが基本となります。



■売上を増やすには
【乗客を多く乗せる】
 原則として、通勤客が乗るように意識して線路を敷きます。まずは商業地から商業地へ至る路線を建設しましょう。商業地間の路線は通常客とビジネス客が多く見込めるのでオススメです。官公庁から官公庁へと結ぶように建設します。中間駅に商業地や工場、観光地等があれば文句なしです。
 モータリゼーションシナリオでは快速列車の運転や制限速度の高い線路の設置、経営方針で速度上昇も有効です。平均表定速度が上昇し、それだけ乗客が多く乗るからです。
 工場やオフィスビル等の関連事業の建設も有効です。
 注意すべき点は、定員が超えた乗客は運賃を支払いません。こうなった時は運転本数を増やしましょう。

【運賃を多く取る】
 経営方針で運賃を高くしましょう。乗車数はいくらか減りますが、それ以上に売上が増えます。また乗客数の少ない序盤は特急型のみを走らせても良いでしょう。特急型は通勤・近郊型の倍の運賃を取れます。乗客数がクリア条件になっているシナリオは、後で運賃の値下げをします。
 またできる限り遠くへ線路を敷くべきです。運賃は距離に比例するためです。最もそれだけ線路敷設費用がかかるので、初期資金と相談するべきではありますが。同じ理由でこのゲームでは環状線は多くの場合で非効率です。敷設コストの割に距離が稼げないからです。

【関連事業を建設する】
 会社の売上は鉄道業だけとは限りません。ホテルやマンションは安定した売上をもたらしてくれます。当然、駅の近くに建設しましょう。



■経費を削減するには
【線路・駅は最低限のものを】
 線路容量の大きいもの制限速度の高いものは、設置コストの他に毎月の保線費も馬鹿になりません。まずは60km/h単線で充分です。
 駅の設置コストも大きな負担になります。会社経営が安定しない序盤で何も無い荒野に駅を設置するのは考え物です。街を開発して乗客誘致をするのは後からでも充分です。まずは必要最小限に抑えましょう。

【経営方針を変更する】
 人件費をカットしましょう。ストライキが発生するかもしれませんが、それによるデメリットは発生月の売上がゼロになるだけです。元々売上の少ない序盤では大きな影響はありませんし、そもそも会社の規模が小さいうちは発生確率も低いはずです。
 接客も下げて問題ありません。レジャー客の乗車に影響しますが、序盤では影響ありません。
 但し、安全対策費を下げるのは避けましょう。事故が起きたら巨額の損害賠償金を請求されます。どうしても下げるなら、速度も下げて事故が起きないようにします。

【関連事業を設置する】
 鉄道変電所は車両運転コストを、車両基地は車両保守コストを削減します。会社がある程度の規模になったら、大きな効果があります。



■その他
【銀行とうまく付き合う】
 このゲームでは、利息が支払えるなら資金を借りたままでも文句を言ってきません。金利が安いなら積極的に借金して設備投資をしましょう。利息分以上稼げれば、会社の拡張速度を速めることができます。例えば1,000,000を5%で借り受けて関連事業を設置、毎月5,000(=年間60,000)の粗利益をあげれば年間10,000の純利益が手に入ります。

【現実の地図を見る】
 どう線路を敷くべきか悩んだ時は、現実の地図を見てみましょう。地図を見ればよく考えて線路が敷かれているのがわかります。これをなぞる様に線路を敷けば多く乗客が乗るかもしれません。但し、赤字ローカル線を参考にしないように。

【情にほだされない事】
 凄まじい満員電車で乗客が苦しい思いをしている。ストライキが頻発して従業員が怒っている。それがどうしたというのでしょう。貴重な資金を使って、線路を拡張しますか?人件費を上げますか?それで会社を潰した時、誰が報われるというのでしょう?特に会社が覚束ない内は売上増加とコストカットが全てです。大局を見失ってはいけません。心を鬼にして。


始めたばかりでお悩みの方、高難易度にチャレンジしたい方、参考になれば幸いです。



posted by ぷーすけ at 21:08| Comment(4) | 鉄道事業戦略